経営百科事典>経営お役立ち情報>融資・助成金・法認定テクニック>中小企業創造活動促進法申請のポイント

中小企業創造活動促進法申請のポイント

管轄  中小企業庁・地方自治体

中小企業創造活動促進法とは16
正式名称は中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法略称中小創造法

この法律は平成7年に制定されました。10年間の時限立法で、平成16年までの適用となります。
この制度を利用するには、まず法律の中身・精神をよく理解し、それにあったプロジェクトを企画する必要があります。その制度の趣旨は、生産・販売・役務
(サービス)提供の技術に関して、いちじるしい新規性を含む研究開発とその成果を利用すること、さらにその成果の利用のために必要な需要の開拓に関する計画を行おうとする企業を支援しようというものです。

 

対象となる技術

製造から販売、サービス業までを含めた新しい技術が対象になります。たとえば、インターネットを利用したり、ハイテク流通を駆使して世界中に販売経路を拡大しようとか、IT技術を使いネット上で独居老人の話し相手になったり、買い物の支援をしようというサービスなどを含みます。最近、話題に上ることの多くとなったコマースと呼ばれる電子商取引を活用する技術についてでも可能ですが、単にインターネット上で注文を受けるというものではなく、何かしらの新しい技術を使ったものや、技術術を応用して大幅に生産過程や流通過程を合理化させるようなケースがこれにあたります。よりわかりやすくいうと、特許を取得しているとか他社がやらないようなユニークな事業を展開している企業などは認定される可能性が高いともいえます。しかし、たとえ将来有望なアイデアがあったとしても、第3者にその計画の有効性を伝えられなければ、机上の空論となってしまいます。

 

申請の前に調べること

自社の案件が申請資格要件をクリアしているかどうかを、客観的に判断する必要があります。たとえば、過去の認定済み公表案件との比較、他社に類似したものがないか、技術・市場性・社会性などの面で新規性があって時代のトレンドやニーズにマッチしているのかなど、検討すべき点はいろいろとあります。業界新聞、雑誌、関係書類、公設研究機関等で調べることができます。たとえ研究者や計画者自身では画期的な事業計画だと思っていても、認定申請をしている企業は数多く、その中には優秀な案件がそろっています。

 

申請書作成のポイント
1. 事前に公的研究機関に技術相談をする。
内容に関して適切な指導・アドバイスがもらえるうえ、審査する側にしても数ある事業計画案の中から採択を決めようとする場合には、専門的な第
者からの意見があると採択されやすくなります。ポイントとしては、認定申請書に指導を受けた研究員の名前や指導内容などを記しておく事が重要です。
2. 認定申請書の書き方
申請書は第
者が読んで理解できる内容でなければなりません。
研究者が書く場合、あまりに専門的になりすぎて事務系の審査員が読んでも理解できない事があります。
その時は市況に明るい営業担当者に見てもらい書き直して申請して下さい。
3. 添付資料は必要最小限つける。
あれもこれもと欲張ってつけると、逆に審査員をうんざりさせるケースもあります。必要以上の資料はなるべく避けて、要所をピタリと押さえた内容にするように気をつけてください。
4. 要点部分には、審査員の目を引くキーワードを入れる。
アンダーラインをつけたり、自体を変えたり具体的な数値を入れてわかりやすく工夫も必要となります
5. 前文を読まなくても内容がわかるような短めで訴求性のあるタイトルや事業にネーミングをつける
6. 認定計画の概要は全体を凝縮した、わかりやすいものにする。また、世界や日本の経済・産業のトレンドに沿っていて、自社の計画がどのような位置付けになるのか、その重要性や有益性はどこにあるのかを十分アピールしておく。
7. 事業計画のバージョンアップや関連分野への進出も計算に入れ、認定期間は1年ではなく2〜3年にしておく。
8. 事前に特許や実用新案の申請ができればしておく。

面接審査ヒアリング

申請後に審査官による面接審査があります。面接審査の形式や内容は地域により違いますが、事前にどのような面接審査を行うのかを認識しておき、リハーサルを重ねておくことを忘れないでください。ここでのプレゼンテーションも、審査のポイントとしては非常に高いものになります。
プレゼンテーション時間は一社あたり大体20分から
30分で、ビジネスプランの新規性、整合性、経営者の熱意を中心に審査されます。

 

助成金の申請金額について

支給限度額いっぱいに申請しないことです。
助成金の総額は年度ごとに枠が決まっており、担当部署ではそれをできるだけ多くの企業に交付したいと
考えています。
欲張ってなるべくたくさんとろうとするよりも、抑え目の金額を出しておくほうが担当者の印象もよく、申請が通りやすくなる可能性が高まります。

 

 


融資・助成金・法認定テクニック
1.信用保証協会の債務保証付き融資申請のポイント
2.中小企業経営革新支援法を申請のポイント
3.公的資金・支援制度が受けられるポイントは
4.政府系金融機関の公的融資を成功させるポイント
5.新事業創出促進法申請のポイント
6.中小企業創造活動促進法申請のポイント
7.エンジェル税制を受けるテクニック
8.新規・成長分野における助成金を受けるテクニック
9.人材を確保する助成金を受けるテクニック
9.能力開発のための助成金を受けるテクニック
10.雇用延長などの助成金を受けるテクニック




Copyright(c)2001-2005 BE-TECH.Co.,Ltd All right reserved